こんにちは!アラカンタロウです。
2024年は日本株も米国株も好調な年でした。また新NISAも今年から始まりました。
今年1年を振り返り、投資資産の棚卸を行いました。
SBI証券ですが、投資信託と米国債券ETFや米国個別株にブルETF、日本個別株をNISAの積立枠・成長投資枠および特定口座で買い付けを行いました。
今年度に米国株やETF等をドルで購入した額は$13,649≒2,115,614円(155円/ドルとして)でした。
また投資信託や日本個別株の購入額は2,7464,782円でした。
購入額合計4,880,396円・・・①
SBI証券の資産額で本日の資産額-年初の資産額=7,733,189円・・・②
②-①=2,852,793円の利益が出ました。・・・a
ただし、12月の配当金は含まず。それまでの配当金は全て再投資しています。
楽天証券の特定口座の購入額が384,109円・・・④で今年の利益が73,623円。・・・b
マネックス証券の特定口座の購入額は226,932円・・・⑤で今年の利益が36,308円。・・・c
ただし2021年6月から投資を始めましたので、2021年~2023年末までに購入したものの値上がり幅が大きいので、こんな金額になっています。2024年に購入したものの影響は、円安株高で購入したので小さいような気がします。
利益計はa+b+c=2,962,724円
ただし売っていないので見かけの上の利益、含み益です。
また2024年に購入した総額は①+④+⑤=5,491,437円
投資元本が増えてきたので値上がり益も加速してきました。
ただし大きく成長しているのは、2024年年初までに購入した米国インデックス投資信託と日本個別株で30%~40%の含み益です。
今年になって必死にお金を突っ込んだ、米国長期債券ETFや日本個別株は若干のプラスまたはマイナスになっています。まあ配当目当てと株価暴落時の対策用なのでOKですが・・・
2024年度は今まで貯金していた現金もだいぶ使ったので、2025年はすこし緩めようと思います。
IDECOや仮想通貨もなかなか調子が良いので、来年はどうなるか???
来年は現金の保有率を高めて暴落時にお金を突っ込めるような体制を整えたいですね。