アラカンタロウの老後への道

アラカンの退職前になって老後破産・貧困老人から免れる方法を模索しながら試しているブログです。

クレカ引き落としと円高のによる資産の目減り

こんにちは!アラカンタロウです。

いきなり春の暖かさ、4月の気温らしいですね。しかし3月に入ってから寒の戻りもあるとか?スタッドレスタイヤの履き替え時期は4月がいいのか?



夏用タイヤも今年は新しく買い替えが必要で、215/55 R17のTOYOタイヤで45,000~50,000円。ネットで3月中にはポチって4月には履き替えおよび古いタイヤの引き取りもお願いして1万円程かかる見込み。従って予算は6万円弱を見ています。



また4月には車の重量税を払わないといけないので、2500CCの車なので45,000円が必要となります。従ってタイヤ交換および税金で11万円弱は出て行きます・・・(泣)

 

それなのに、今朝マネーホワードMEを見てみると先日より50万円程減っています。クレカの引き落としと保険引き落とし、更には円高の進行で見かけ資産額が目減りしています。



まあいつもの事なので良いのですが、資産額が増えてくるとその見かけ増減も大きくなります。普通でプラスマイナス10万円は動きます。円高局面では毎日のように△10万円程が続くので、さすがにギョエーと思います。

 

まあインデックス投資などでの見かけの円評価額で、利益確定をしていないので、あくまでも数字の上下に過ぎませんが・・・ひどい時は当月投入した金額よりも目減りする月もあり得ます。

 

しかしこれに反して円高局面では、米国長期債券ETF(TLT/EDV等)の見かけ円評価額は上がります。

米国長期債券ETFとインデックス投信の保有金額が同等ならば評価額を相殺できるのですが、投信の方が2倍近い保有金額ですので円高の影響をもろに受けます。

 

しかし車の維持費は高いですね。

www.arakan-taro.com

以前ブログにも書きましたが、年間100万円程必要です。

通勤が車である事と2500ccの車である事、デートに広島まで通っていたり、旅行も車で長距離を走ったりする事もありますが、基本的な税金がかなり高いと言う事です。

車の税金は3重4重課税となっています。ガソリンに4重課税。重量税も毎年。タイヤやオイルの交換も消費税と基本的に化石燃料から作られているので、その製造費にも税金が取られています。

 

だいぶ話が脱線しましたが、資産がマイナスに目減りしている期間は見ないようにするべきですね。JUST KEEP BUYINGあるのみです。