こんにちは!アラカンタロウです。
ブログを始めたのが2022年の10月からです。現在が2024年7月後半なので、1年9ヶ月、530記事近くを公開しました。
ほぼ毎日書いているような感じで、当時はどんな事が起こったとか?どんな気持ちや考え方だったとか?日記を読んでいるようで面白いものですね。
ブログを始めた理由は、老後の生き方や老後の資産形成をどの様にしている。また健康状態や筋トレや趣味について書いて行こうと思って雑記で書き始めました。
結構、最初の記事の方が内容としては充実しているような気がします。
50後半になっても浪費癖が抜けずに、ブログを書き始める前年の2021年6月から蓄財を始めています。その頃にマネーホワードMEアプリを携帯にいれて、家計管理を始めたので記録が残っています。
当時の預貯金は40万円程。多分、郵便局の財形貯蓄の余りだっだと思います。それから積立NISAや銀行の財形貯蓄を始め、IDECOを始め、特定口座でも日本株や投資信託・米国ETF・米国債券ETFで資産形成してきました。
節約して資産形成と言っても、彼女とデートや旅行も結構行って、欲しいもの・食べたいものは購入しているので、苦にはなっていません。ただ固定費の削減と見栄だけのブランド物の時計やバックは購入しなくなりました。
この2024年7月で2,000万円に届きそうで(この1週間で届かなくなりました・・・)、このまま新NISA満額と少しの特定口座投資および財形貯蓄追加で66歳までに4,000万円~5,000万円に増えそうです。取らぬ狸の皮算用ですが・・・
100万円→500万円→1,000万円→2,000万円と資産が積みあがると同時に、増える速度も加速してきました。
どうにか?私一人なら年金と株の配当や切り崩しで食べていけそうな感じになってきました。
しかしこの1週間でメチャクチャ資産が減りました。腹が立ったので、JFE HDの株が下がっていたので15株ほど買いました・・・ハハハ。
ただ問題は健康と老々介護問題が持ち上がってきた事です。一番は健康問題で、健康でないと遊びも趣味もできなくなります。親の介護も同様で、老々介護になりそうです。
後、2年×2回の4年は取締役を全うして、66歳になったら週二~三日勤務程度の作業員か事務処理等のお手伝いで再雇用でもしてくれないかと思っています。
何となく70歳までは取締役の解任や辞任はさせてくれそうもありませんが・・・
それか近くの市でインバウンドの外人相手のアテンド通訳を募集しているようなので、英語を勉強し直してアルバイトも良いかもしれません。しかしどれにしても健康でないと務まりません。
段々と文句ダラダラになってきましたね。要は雑記ブログを書いてて読み返しが出来て良かった!と言う事です。これからも自分の読み返し日記のために書いて行こうと思います。
※読んでいただいている方の役には立っていません・・・すみません。