こんにちは!アラカンタロウです。
昨年から三井住友カードで貯まるVポイントを使い、新NISAの成長投資枠でVポイント投資を行っています。3月現時点までのVポイント投資状況です。
投資対象はSBI-SBI・V米国高配当インデックスファンド(米国ETFのVYMに連動)にVポイントを全振りしています。(ファンド内配当自動再投資)
去年は三井住友プラチナプリファードで新NISAのクレカ積立を10万円/月(Vポイントが5%ついていた)して、その他もプラチナプリファードを結構使い、Vポイントを貰いそれをSBI-SBI・V米国高配当インデックスファンドにあてました。
今年も引き続き三井住友プラチナプリファードで新NISAのクレカ積立を10万円/月していますが、三井住友カードの還元率改悪でVポイントが1%に下がりました。
しかし他のカードの0.5%還元よりマシなので続けています。
昨年は早々に新NISA成長投資枠を使い切っていたので、昨年貰っていたVポイント57,800ポイント分を今年に復活したNISA成長投資枠で購入しました。
その後、昨日までに還元された17,500ポイント分をポイントを得た日に投資しています。
従って今年のSBI-SBI・V米国高配当インデックスファンドの投資額が累計で75,300円となりました。昨年からだと配当再投資と基準価格の伸びも含めて、238,041円となっています。
昨年からだとプラチナプリファードの累計使用額は500万円程で、内投信に去年120万円×5%で6万ポイント。他使用が280万円×1%=2万8千ポイント。今年が投信が30万円×1%=3千ポイント。他が70万円×1%=7千ポイント。
また年間の使用料×1%が期末にまとめてもらえて昨年の280万円×1%=2万8千ポイント。
合計126,000ポイントが純粋に貰ったポイントですが、更に契約店の割り増しもありかなりのポイントが貰えています。
従って投信につぎ込むことで238,000円÷5,000,000万円≒4.8%の還元となり、その還元が現状の運用で年間10%UPとなります。複利運用なのでこのまま順調に運用出来れば、次のような結果になりそうです。
1年目 20万ポイント=20万ポイント
2年目以降 年間12万ポイントが入るとして
2年目 20万ポイント+12万ポイント+(20万+12万)×10%=35.2万ポイント
3年目 35.2万ポイント+12万ポイント+(35.2万+12万)×10%=51.92万ポイント
4年目 51.92万ポイント+12万ポイント+(51.92万+12万)×10%=70.31万ポイント
5年目 70.31万ポイント+12万ポイント+(70.31万+12万)×10%=90.54万ポイント
この時点で新NISA全て使い切っている見込みなので、これ以上の投資はストップ。
70歳までの5年間このまま10%で複利運用したとすると約146万円まで増えます。
1円もお金を入れずにポイントだけで・・・とらぬ狸の皮算用ですが・・・おいしいですね!!!
70歳まで運用しなくても、仕事を辞めた時点で全額取り崩しいて、旅行費用に充てても良いですね。どうせ元々は0円なのだから棚ボタです。
100万円~150万円あればちょっとリッチな旅行に行けそうですね!!!!
それか老後用の少人数乗り電気自動車購入費に充てるか?これは多分200万円以上なのでもう少し運用を伸ばす必要がありますが・・・